
“本物のジャーナリング”を届けたい
ジャーナリングの魅力が広がる今、自己流で効果を実感しているのは素晴らしいことです。
けれど私は、人生の土台となるほどの“書く力”は、独学ではなかなか育たないという現実を見てきました。
ジャーナリングは、感性やセンスの問題ではなく、ツールであり、スキルです。
特別な国語力も、誰かに見せる煌びやかさも必要ありません。
セルフラブの精神に則って「書く」。
その一歩を重ねることで、誰でも確実に身につけられる技術なのです。
ジャーナリングアドバイザーから「Kana式ジャーナリング」を継承する
3ヶ月のグループ講座、開講です
まだ誰もジャーナリングの専門家として活動していなかった4年前。
私は「ジャーナリングとは何か?」を探究し続け、これまでにのべ500名以上の方にお伝えしてきました。
Kindleで出版した書籍は5,000冊を超えて読まれ、来春には『ジャーナリングの教科書』の商業出版も予定しています。
これまで「自由に書くからこそ、ジャーナリング」という想いを軸に、それぞれに合ったやり方でマンツーマンの伴走をしてきました。
そんな中で増えてきたのが、
「Kanaさんの教えるジャーナリングがいちばんしっくりきた」
という声。
それを聞くたびに、「私を選んでくれた恩返しがしたい」と思うようになりました。
そこで今回、感謝と信頼の証として「ジャーナリングマイスター™」の称号をお贈りします。
こんな方におすすめです
- 書くことは好きで、ずっとやってきた
- 自己流でジャーナリングもどきを続けている
- 初心者だけど良さそうだから実践してみたい
- 書くことの魅力を広める活動に憧れている
そんなあなたに、
「書くたびに“じぶん”を動かすジャーナリング」 のやり方をお伝えします。
自己流で続けてきた方にとっては、
これまでのやり方を見つめ直し、概念を整理する時間になるかもしれません。
初めての方にとっては、
基礎から安心して体系的に学べる場となるでしょう。
🌸この講座で得られること
- 自信を持ってジャーナリングを実践できるようになる
- 自分の目的に合わせて、自在に活用できるようになる
- 「ただ書いているだけ」を卒業し、書くたびに思考が深まり行動できる自分に
- Kanaからの正式認定で、人に教えるときも安心
- アーカイブが残るので、学んだ通りに再現・指導も可能
ジャーナリングの習得を第一に、基礎から発展まで。
「書く理由」がなんであっても、あなたに合ったやり方が見つかります。
ノートが“相棒”となり、他人の言葉ではなく、
自分の言葉で生きられるようになる。
“書くこと”が、あなたの人生の軸になる。
だからもう、ぐるぐる悩まなくていい。
「あなたのまんまの人生」を取り戻し、
理想の自分へ現実が動き出します。
▼これまでKana式ジャーナリングを継承した方のお声
「セルフラブなんて自分とは無縁だと思っていたのに、今では自然と受け入れられて好きになっているし、人生のミッションまで見つかってしまった。魔法のような特別な方法じゃなく、ただ言われたように書いていただけで実現できたのがすごい。」
「いつもただ書いて終わりだったのが、テーマを使ったり、振り返りをすることでまだまだ知らない自分に出会えた。行動力もやりたいこともないと思っていたけど、どんどんやりたいことが見えて主体的に生きるってこんな感じなのかなってわかってきて、人生楽しい!」
スケジュールと講座内容
| 実施日 | 内容 | 詳細 |
| ①11/1(土) 10:00-11:00 | ・開講にあたって ・テーマなしのジャーナリング習慣を身につける | マインドフルネスとセルフラブの重要性、習得のステップ |
| ②11/15(土) 10:00-11:00 | ・テーマありのジャーナリングで自己発見 | テーマを使いこなす書き方、みんなでシェアする魅力を体感 |
| ③11/29(土) 10:00-11:00 | ・振り返りの方法と実践 ・目標設定 | 書いただけで終わりにしない振り返り、叶う目標の決め方 |
| ④12/13(土) 10:00-11:00 | ・目的別の深掘り方法 | ただ書くを卒業するために、目的ごとに深掘りの仕方を伝授 |
| ⑤12/27(土) 10:00-11:00 | ・過去と今を繋ぐ自己理解 | 自分の取説を作れる、じぶんが言葉にすることで言語化力UP、ノートが相棒になっていく |
| ⑥1/10(土) 10:00-11:00 | ・今から未来を変えるアクション ・自由に我がままに生きるための土台として | 本当の願望を自由に思い描く練習、卒業後のアクションを決めて卒業するのでもう迷わない |
講座期間中には、以下の特別企画も予定しています。
- 特別質問会(60分)
- 書く瞑想会トライアル(60分)
日程は、受講が始まってから皆さまの希望を伺い、調整して決定いたします。
すべての回・特別企画ともにアーカイブ視聴が可能です。
リアルタイムで参加できなかった場合はもちろん、講座終了後もアーカイブは半永久的に残るため、いつでも復習して学びを深められます。
🪙受講料について
Kanaが18年間、自らの人生で実践し、
この4年間プロとして500人以上に伴走してきた時間に、
もし価値をつけるとしたら――
あなたはいくらだと思いますか?
ジャーナリングの習得に必要なエッセンスを3ヶ月に凝縮したこの講座。
通常価格は 39,800円を予定しています。
これでも十分安いと思いますが・・・
今回はモニター特別価格として 19,800円(税込) にてご参加いただけます。
さらにモニターの方には、各回60分の講座に加えて、
各回+30分間の「質問タイム」 をご用意しています。
理解を深めたり、実践での疑問を相談できる貴重な時間です。
合計90分✖️6回+30分の修了式+チャットでのサポート!
この手厚いサポート体制で、グループ講座が不安な方でも安心してご参加いただけます。
📝課題と認定の流れ
各回終了後には、学びを定着させるためのジャーナリング課題があります。
第③回・第④回には「認定課題」、最終⑥回のあとには「最終課題」があり、
すべての認定課題に合格すると「ジャーナリングマイスター™」に認定されます。
もし認定基準に満たなかった場合は、救済措置として+9,800円(税込)で60分のマンツーマンセッションを受講し、フィードバックを受けた上で再提出・再認定が可能です。
途中の課題で不合格となった場合も、個別チャットにて丁寧にフィードバックいたします。
提出の遅れがある場合は、事前にご連絡をいただければ柔軟に対応します。
連絡がないまま未提出が続いた場合は、一度こちらからご連絡させていただきます。
事情を伺えないまま進行が難しい場合は、やむを得ず受講終了とさせていただくことがあります。
🎓修了式について
認定が確定した方には、日程を個別に調整のうえ、30分間の「修了式」を行います。
修了式では、認定証の授与と今後のご案内、
そして卒業後の展望についてのご相談も可能です。
🌸認定後の活動について
本講座では、まずご自身のジャーナリングに自信を持つこと、
ジャーナリングの習得を第一の目的としています。
そのため、講座内では活動支援には重点を置いていません。
もし、今後ジャーナリングを起業や副業としてしっかり形にしていきたい場合は、
「じぶん物語プログラム」での伴走をご提案いたします。
認定後の名称利用について
認定後は、「ジャーナリングマイスター™」として自由に活動していただけます。
「ジャーナリングマイスター™」の名称を利用するには、
卒業後1年間の「我がままパーク」(月額1,000円)への在籍が必須です。
コミュニティ内では、ジャーナリングに関する情報の共有や、仲間との交流を通して、一人で書くよりも視野を広げながら活動を続けることができます。
途中で退会された場合は、名称利用の権利も終了となりますが、
1年間の在籍期間を満了後は、退会後も名称の利用を継続していただけます。
名乗る際は、使用予定のSNSアカウントや名刺などの情報を申請のうえ、
登録手続きが完了次第、ご使用いただけます。
なお、「ジャーナリングマイスター™」としての活動は自由です。
講座修了後は、それぞれのスタイルで“書くことの魅力”を広めてください。
ただし、活動内容・成果・発信に関しては個人の責任範囲となります。
万が一トラブル等が生じた場合も、Kanaは関与いたしかねますのでご了承ください。
(※商標登録を予定していますが、モニター状況により内容が変更となる場合があります)
お申し込み方法
10月25日(土)12:00より、お申し込み受付を開始します。
定員は先着 8名さま限定 です。
モニター特別価格として 19,800円(税込) は今回限りです。
当日、公式LINEまたはメールマガジンにて「申込フォーム」をお送りします。
フォームに必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
内容を確認後、先着順で8名さまに請求書を発行いたします。
お支払いはお振込みにてお願いいたします。
入金締切:10月31日(金)12:00まで
(11/1からスムーズに講座を開始するため、なるべく早めにご入金の対応をお願いいたします。)
入金が確認でき次第、受講者専用のオープンチャットへご招待いたします。
個別連絡のため、専用の公式LINEへのご登録もあわせてお願いいたします。
※ご注意
定員に達し次第、受付を終了いたします。
最低開講人数は3名です。3名に満たない場合は、開催を見送らせていただく場合がございます。
全てzoomにて実施いたします。通信環境の良い場所からご参加ください。
※今回はモニター開催の特別募集につき、ご入金後のキャンセル・ご返金は承っておりません。
ご事情がある場合は、一度ご相談ください。
※「じぶん物語プログラム」卒業生の方は、別途ご案内予定の特別枠をご用意しています。
そのため、今回の募集へのお申し込みはご遠慮ください。
よくある質問
- Q課題はどのようなものですか?
- A
講座の各回終了後、約1週間ほどで取り組んでいただくボリューム感の課題をお出しします。
認定課題では、実際にジャーナリングした内容を一部見せていただく予定です。
添削や評価のためではなく、より自分に合った形で使いこなせるようにするためのアドバイスを目的としていますので、安心してご提出ください。
- Q全ての回にリアルタイムで参加できません。
- A
今回のモニター開催は、全回アーカイブ付きのため、
リアルタイムで参加できない回があってもご受講いただけます。ただし、リアルタイムでの対話やシェアを重視したい方は、
次回以降、平日クラスなどの日程も検討していますので、併せてご検討ください。
- Q次回の開催はありますか?いつごろですか?
- A
次回は2025年12月末に募集開始し、2026年1月スタートを予定しています。
ただし、今回のモニター開催の進行状況によって、日程が変更となる可能性があります。
また、「じぶん物語プログラム」卒業生向けの特別枠も、同時期(1月ごろ)に実施予定です。
🌸最後に
この講座は、ただ学ぶだけでなく、
「書くことを通して、じぶんを好きになっていく時間」でもあります。むしろ資格はあなたが自分と向き合った結果のオマケのような、ご褒美としての証です。
セルフラブの精神を持ってジャーナリングできるようになることで、自己理解が深まり、自信が持てるようになり、あなたの人生が動き出していきます。
あなたの中に眠っている“ことば”と出会う3ヶ月を、心から楽しみにしています。
ご質問・お問い合わせは以下の公式LINEよりお願いいたします。

